インターネットFAXは便利で無料のも増えている
今まで複合機を使っていたのであれば、「外出先でのFAXの送受信」や「コストの削減」や「ファイルの管理がしやすい」ので、便利で安く利用をしていくことが可能です。
月額無料のキャンペーンも増えており、個人から受注業務まで広く使われるていますが、まだ知り始めたばかりの方もいるはずです。
- 月額無料のインターネットFAXを知りたい
- そもそもインターネットFAXが分からない
- 複合機や専用機との違いを知らない
当サイト「ネットFAXの始め方」ではまだ使ったことがない人でも、そもそもの仕組みから、それぞれの使い方に合わせてどこが良いか比較できるようになっています。
インターネットFAXをまだ使った経験がない人で、FAXの送信や受信を複合機やコンビニで行っている人なら、参考になること請負です。
インターネットFAXとは
インターネットFAXとは従来の「電話回線」ではなく、「インターネット回線」を利用して、FAXの送受信を行う仕組みです。
今までに使用がされていた「複合機」や「専用機」の変わりに、パソコンやスマートフォンやタブレットを利用することができるようになっています。
送信や受信を紙で行っていましたが、エクセルやワードやPDFや画像など、直接メールや専用のアプリを用いてFAXの送付を行うことができます。
インターネットFAXと専用機の間のFAXのやり取りであれば、ほとんど変わるようなことはありません。
受信したFAXを紙で印刷がされて確認をするのではなく、PDFで閲覧をすることができるようになります。
送信したFAXは相手が複合機であれば、そのまま印刷がされて従来と同じように利用をすることができます。
インターネットFAXのメリット
インターネットFAXのメリットは「便利」と「料金が安い」の2点です。
- インク代が必要ない
- 印紙代が必要ない
- FAX専用機代が必要ない
- 外出先でもFAXの送受信ができる
- 送受信したFAXが管理しやすくなる
インターネットFAXはPDFのファイルで受信したデータを確認するので、印刷がされる訳ではなく印紙代や印刷代の、定期的にかかる費用を削減させることができます。
また、必要であれば受信したデータを印刷すれば良いので、紙で保存する必要があるのだけを印刷できるのですね。
スマホやぱパソコンが専用機の変わりとして使えるようになるので、県外などを除けばインターネット回線があれば、どこでもFAXの確認や送信ができるだけでなく、海外への対応もすることができるのですね。
そのため、FAXの料金の多くを削減できるだけでなく、便利になったのがインターネットFAXのメリットなのですね。
インターネットFAXのデメリット
インターネットFAXのデメリットは今までと同じ使い方が一部できないことです。
- 紙の送信にスキャンが必要
- 受信費がかかる
- 複数人での利用ならIDが複数必要
これらのインターネットFAXのデメリットは使う業者を選べば解消ができるようになっています。
「eFax」ならスマホのカメラで撮影をして送信できますし、「MOVFAX」なら複数人での利用がしやすくなっています。
また、「メッセージプラス」なら受信費が無料ですし、その他のサービスも月額費用の中に、100枚や1000枚の送受信費が含まれていることが多いです。
インターネットFAXの選び方
インターネットFAXの選び方はあなたの使用方法に応じて安いのを利用することです。
FAXの送信と受信が必要となるだけであれば、そこまで各サービスごとに違いがある訳ではありません。
- まずは無料で試してみる
- 送受信の枚数に応じて安いのを選ぶ
ネットFAXの選び方は以上の2つのことを重視するようにしましょう。
サービスを提供している会社は複数あり、「画像送信が可能」や「複数のIDの所有」や「専用のアプリの提供」などの違いがあります。
FAXの送信と受信ができることについてはどこも共通をしているので、上記のような便利な機能が必要となる場合を除いては、価格で選べば問題がありません。
様々なネットFAXの各社ごとの提供する機能や特徴を知りたいのであれば、「FAX複合機とお別れ」のwebサイトで一括で確認できるので参考にするようにしましょう。
お試しで1ヶ月間を無料で利用してみる
はじめてネットFAXを利用するのなら、まずはどこを選ぶか考えるようり利用をしてみるのがおすすめです。
今はテレワークの増加などで需要が急増しているので、キャンペーンなどで一部のネットFAX業者が、無料で1ヶ月利用できるようにしていたりります。
但し、無料期間で解約ができるのと、契約後に1ヶ月分の月額が割引されるのと2種類あるので注意してください。
- 1ヶ月以内に解約すれば無料
- 契約をすることで1ヶ月の無料分が付く
どちらも最初は登録やカードの入力が必要となることでは共通をしています。
ここでいうお試して1ヶ月を無料で利用してみるのは、期間内の解約すれば費用がかからないサービスのことです。
使い方はどこも簡単なので実際に1週間も試してみれば、ネットFAXを利用するとどんな感じなのかは分かるようになっています。
そのため、必要ないと感じたら解約をすれば良いだけなので、今までに利用をしたことが無い人は、色々と調べてみるよりもまずは実際に体験してみて選ぶようにしましょう。
月間の送受信枚数で安いのを選ぶ
ネットFAXの利用料は月額はそこまで大きく違いはないので、送受信の枚数によって高いか安いかの金額が変わります。
- 1枚辺りの送受信費用
- 毎月の付与される無料の送受信の枚数
この2点が各サービスによって違いがでてきます。
そこまで大量にFAXの利用をする訳ではないのであれば、各社ともそこまで金額が高くなったり安くなったりする訳ではありません。
そのため、費用が分かりやすい送受信の枚数が毎月の付与される無料の枚数内に収められるのを選ぶと良いはずです。
ただ、送信を大量に行うや受信が凄く多いなどとなってくると、「完全に受信は無料」や「送信が毎月1000枚無料」などのプランもあるので、どこを利用するかで利用料金は上下をします。
そのため、月間の送受信の枚数に応じて安いのを選ぶようにしましょう。
月額無料で使えるネットFAX
月額無料で使えるインターネットFAXはありますが、基本的には継続的なサービスではありません。
そのため、ネットFAXを使用したことがない人は、国内最大級の「eFax」で行われている月額無料を利用をして、必要に応じて利用をしていく人が多いです。
海外製のアプリを使えば、月額無料ではあるものの、送信が1月に1枚までや5枚までのような、体験版のようなのになってきます。
また、送受信の費用が高額など、逆に高く付くことがあるだけでなく、送受信のデーターの安心面で懸念される人もいます。
eFaxであれば最近はやりの動画の定額サービスのように、月額無料の利用時に支払い先の登録が必要ですが、必要なければ1ヶ月でキャンセルをすることもできます。
そのため、月額無料で使えるネットFAXを探している人はまずは利用してみるのがおすすめです。
送受信など料金で完全無料はない
インターネットFAXは4種類の料金がかかってきます。
この中でも送受信の料金は必要となってくるので、完全に無料のサービスはなく、契約をしての利用が必要になります。
インターネットFAXの料金の種類
- 契約費用(約1,000円)
- 月額費用(約1,000円)
- 送信費
- 受信費
ほとんどは月額費用に毎月の送受信の無料枚数が含まれていることが多いですが、送信費に関してはほとんど従来のFAX専用機と同じぐらいの金額です。
今までのFAXと比べると料金は安くことがほとんどですが、送受信費がかかるので完全に無料では使うことができないのですね。
インターネットFAXの比較
インターネットFAXで各社の料金が比較する時は下記の一覧表をご覧ください。
ネットFAX業者 | 月額無料 | 初期費用 | 月額費用 | 送信費 | 受信費 |
---|---|---|---|---|---|
efax | 30日 | 1,000円 | 1,500円 | 10円(150枚無料) | 10円(150枚無料) |
メッセージプラス | なし | 1,000円 | 950円 | 15円 | 無料 |
MOVFAX | なし | 1,000円 | 980円 | 8円 | 8円(1000枚無料) |
どこの業者も初期費用は同じ、月額費用も少しだけ差があるぐらいんです。
そのため、まずは無料で使ってみたいのかや送信と受信でどの程度の量になるのかなど、普段にどれだけFAXを利用するかで選ぶようにしましょう。
ネットFAXの利用が初めてならまずは月額無料のefaxで試して、必要なら利用を開始してみるのが良いのではないでしょうか。
おすすめのインターネットFAX
efaxは月額無料で始めての人におすすめ
eFaxは月額無料のキャンペーンが行われているので初めての人におすすめできます。
また、毎月の送受信がどちらも150枚まで無料となっており、両方の機能を使う人向けでもあります。
efaxの特徴としては専用のアプリがあり、FAXのデメリットである手書きでの送信を、スマホのカメラで撮影してできることにあります。
ファイルの管理もしやすいようになっているので、まさに初めて使い始める人でも、すぐに慣れることができるはずです。
世界中で使われており国内だけでも6万件以上の日本最大級のネットFAXサービスです。
メッセージプラスは受信専用のみにおすすめ
FAXを受信のみや専用として使う人にならメッセージプラスがおすすめできます。
メッセージプラスは受信に関しては料金が完全に無料となっています。
そのため、大量に受信をする人でも、最初の初期費用を払えば、月額費のみで利用をすることができます。
今まで複合機を使っていた人なら、コストが格段と下げることができるはずです。
送信料金は少し高めとなっているので、FAXの受信専用や量が多い使い方なら、メッセージプラスがおすすめです。
アプリ内から受信したFAXを書き加えて、加工したのをそのまま送信できる機能もあります。
ネットFAXと複合機の違い
インターネットFAXと複合機の違いは3つです。
- FAXが使える場所
- 料金体系の違い
- 送信や受信するデータ
詳しくどこが違うのかや比較も合わせて解説をしていきます。
ネットFAXなら外出先でも送信や受信ができる
複合機はFAXの前へ行かなければなりませんが、ネットFAXなら外出先でも利用ができる違いがあります。
ネットFAXは複合機の変わりにスマホやタブレットやパソコンを使い、送信や受信の操作を行っていきます。
そのため、スマホを持ち歩いていれば、営業先の外出先でも、自宅でもFAXの利用をすることができます。
複合機だと設置した利用環境の前でなければ使うことができません。
場所にとらわれずに県外を除き、インターネットの接続できる環境なら、海外を含めてFAXの送信や受信ができるようになるのですね。
料金体系の違いと比較表
インターネットFAXは複合機と違い安い料金で利用ができます。
各料金の項目を一覧表にしましたので参考にしてください。
ネットFAXはefaxを参考に掲載していますが、受信のみであればメッセージプラスなど、使い方に合わせれば受信料を無料にすることもできます。
料金の項目 | ネットFAX | 複合機 |
---|---|---|
初期費用 | 1,000円 | 20,000円(複合機代) |
月額料金 | 1,000円 | 2,500円(電話回線代) |
送信費 | 約10円(150枚無料) | 約8円 |
受信費 | 約10円(150枚無料) | 0円 |
電気代 | 0円 | 数百円 |
その他経費 | 0円 | インク・印紙・メンテナンス代 |
FAXの送信や受信の費用は回線の通話時間により変化しますので、どちらも1分の時間の目安を掲載しています。
ネットFAXだと所有しているスマホやパソコンが複合機の変わりになるので、初期費用が安いだけでなくその他の経費の項目がかかりません。
月額は安いので受信料と送信料のみで使用ができ、なおかつ各社とも毎月の無料の枚数が設定されてることが多いです。
相手の複合機への送信は今までと変わらない
今までの複合機の時と同じようにインターネットFAXに変えても相手は変わることはないです。
- こちらが送信したら相手の複合機で印刷される
- こちらが受信したらPDFで確認できる
あくまで利用をしている側が変わるだけで、相手の複合機での対応が変わることはありません。
違いとしてはそのままの番号が使えないことが多いので、FAX番号の変更を伝えるだけなのですね。
ネットFAXのQ&A
はじめてネットFAXを使う人が気になることも多い部分をQ&Aにしました。
紙で印刷してプリントできる?
ネットFAXは複合機のように自動で印刷はされませんが手動で紙にプリントすることができます。
受信をしたファイルはPDFのファイル形式で送られてきます。
そのため、PDFファイルをパソコンと接続したコピー機やコンビニを使用することで、従来通りの紙に印刷が可能となっています。
複合機とは違い必要なFAXだけを印刷できるのがネットFAXなのですね。
複合機に送信しても印刷される?
ネットFAXは今までの取引先など複合機へ送信をすることができます。
また、送信されたFAXはそのまま印刷がされるので何も変わることはありません。
あくまでネットFAXの使用者側が紙でなくファイルでの送付となるだけなので、受取り側で特別な対応は必要ないのですね。
メールでの送受信の方が便利では?
ネットFAXの仕組みを知るとそもそもメールでの送受信の方が便利ではと疑問に思うはずです。
確かにメールで送信をしたり受信をしたりすれば、料金の発生もせずに便利だと言えます。
しかし、日本では今でもFAXが根強く使われていますし、そもそもパソコンやスマホを使えない人も少なくありません。
そのため、メールは便利ではあるものの、ネットFAXの必要性があるのですね。